創業支援室
創業を志す方や創業から1年以内の方に入居いただける創業支援室を6室設置し、
入居者にはビジネス支援施設XOSSPOINT.職員及び中小企業診断士等専門家による助言や定期的な勉強会に参加いただくことにより、
創業から実際の経営に至るまでのノウハウを身につけていただきます。
現在6名の方が創業支援室を利用されながらそれぞれの創業に向け活動されています。
各自が思い描かれている事業展開はそれぞれですが、ビジネス支援センターでは創業者の早期独立を応援します。
これからも"入居者の方が気軽に相談できる。"そんな雰囲気を大切に支援活動を続けていきます。
【創業支援室平面図等】
![]() |
![]() |
![]() |
【創業支援事業の取り組み】
ビジネスプランの検討・課題解決アドバイス (随時実施) |
創 |
進捗状況のヒアリング (年12回実施) |
元気育成塾(勉強会) (年24回実施) |
創業支援セミナー (年6回実施) |
|
先輩起業家への体験学習 (年4回実施) |
事業内容プレゼンテーション発表会 (年4回実施) |
|
創業支援室入居者同士のワークショップ (年4回実施) |
ビジネスサロン利用者との交流会 (年4回実施) |
|
創業支援室使用者同士の交流会 (年1回実施) |
室使用料/無料 (別途、共益費を負担いただきます) |
【創業支援室使用申込~利用の流れ】
|
【対 象】 ①創業をしようとする個人 ②創業1年以内(創業支援室の使用を開始する時点を基準日とする)の個人又は会社 ※①・②で個人にあっては熊本市に住民登録、会社にあっては熊本市に登記があること |
【創業支援室使用者のご紹介】
A室 | K・M |
|
事業内容 / エキゾチックアニマル(ハムスター、ウサギ、モルモットのペットカフェ及び実店舗、ECサイトでの飼育用品等の製造・販売 ハムスター等の、いわゆる「エキゾチックアニマル」は、犬や猫に比べ飼い始める際の初期投資が少なく鳴き声が小さく散歩が不要という手軽さから、子どもに買い与える親や、独り暮らしで飼う方も多い動物です。 |
B室 | K・K |
|
事業内容 / 医療機器販売及び賃貸業、在宅・訪問検査支援事業、受診時専用福祉タクシー 地方の医療機関と関わる中で在宅医療の分野に興味を持ち、在宅検査の必要性や可能性を考えるようになりました。県内には在宅専門に働く診療放射線技師がいない為、在宅におけるレントゲン検査は技術的に確立されていない状況にあります。在宅医は、在宅でレントゲン検査をすることに興味はあっても人的負担や機器の購入コストなどの課題があり、実施まで至っていません。地域における在宅検査を確立させる為には、これまでの技術や知識を提供する技師としてだけでなく、システムや機器等を含めた在宅・訪問検査を実施できる環境を提供できるような人材、サービスが必要であると考えました。また、そうすることで新たな形で医療に貢献できるのではないかと創業を決意いたしました。 |
C室 | 上田 富美子 カウンセリングオフィスボイス |
|
事業内容 / カウンセリング業、心理教育セミナー 臨床心理士、公認心理師 医療機関に通院中だが薬物療法に頼らずに症状を改善したい方、社会適応はできていても生きづらさを抱えており心理的課題を解決したい方等、いわゆる"サブクリニカルレベル"の方達が多く存在します。しかし、カウンセリングが日常生活に浸透している欧米と違い、日本ではカウンセリングを受ける人に対して「メンタルが弱い人」という偏見があり、カウンセリングが受けやすい土壌がまだ育っておらず、必要としている人に届いていない現状があります。私はそのような人たちが、医療機関を受診してもしなくてもカウンセリングを含む心理的サービスを受けられる環境を作りたいと思い創業を目指しています。 |
|
D室 | 上德 信 |
|
事業内容 / 水回りメンテナンス業務、住宅設備施工 これまで会社員として勤務していましたが、自分自身の考えや技術でやっていきたいとの思いが強くなり、この度創業の決断をいたしました。 |
E室 | M・H |
|
事業内容 / ブランディング事業、女性向けWEBデザイン、各種デザイン制作、講座開催 WEBデザイン制作のシゴトを継続する中で、自分のやりたい事業の方向性(女性の為のブランディング、デザイン制作)が見えてきて、本格的に事業としてやっていきたい、本業にしたいとの思いから創業を決意しました。 |
F室 | 橋本 達弥 株式会社 光生 |
|
事業内容 / 遺品整理、産業・一般廃棄物収集運搬、清掃業及びハウスクリーニング業 以前、祖父が亡くなり数日で片付けをしなくてはならない状況で、ほとんどの荷物(思い出の物)を捨ててしまい後悔だけが残っています。生前整理、遺品整理を広めていく事で同じ思いをしないようにして欲しいとの気持ちで創業しました。 |
【前創業支援室使用者のご紹介】
第一期生
第二期生
第三期生
第四期生
第五期生
第六期生
第七期生
第八期生
第九期生
イベント情報
新着情報
-
2022年05月17日